大阪府大阪市住吉区にある6社の神社を紹介しています。
大阪府大阪市住吉区の神社に関する参考リンクです。
大阪府神社庁-住吉区
Omairi-大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング
ことは
住吉区といえば「住吉大社」!全国に2300社ある住吉神社の総本社だよ。約3万坪ある境内には本殿4棟、摂末社あわせて27社、その他多数の名所旧跡がある。
大阪と堺市を結ぶ、約110年の歴史を持つ路面電車「阪堺電車(チンチン電車)」上町線の「住吉駅」から歩いてすぐだよ。
ちん電は、国内最古の電車「モ161形」が存在するみたい!行くなら電車がおススメだよ。
大阪と堺市を結ぶ、約110年の歴史を持つ路面電車「阪堺電車(チンチン電車)」上町線の「住吉駅」から歩いてすぐだよ。
ちん電は、国内最古の電車「モ161形」が存在するみたい!行くなら電車がおススメだよ。
もちこ
ちん電「住吉駅」の近くに昭和10年(1935)創業の「洋食やろく」という有名なレストランがあるよ。ハンバーグやエビフライ、ハヤシライス、オムライスなどの洋食メニューを提供されていて、名物の「玉子コロッケ」は是非食べたい!セットメニューも人気なんだって。
お持ち帰り専門店もお店の近くにあるから、テイクアウトもできるよ。
住吉大社へ行くなら、ちん電乗って、お参りして、洋食やろくでお食事してから帰るのもおススメ。
お持ち帰り専門店もお店の近くにあるから、テイクアウトもできるよ。
住吉大社へ行くなら、ちん電乗って、お参りして、洋食やろくでお食事してから帰るのもおススメ。
目次
大阪府大阪市住吉区の神社一覧
止止呂支比賣命神社(とどろきひめみことじんじゃ)
別称 | 若松神社(わかまつじんじゃ) |
---|---|
式内社 | 攝津國住吉郡 止杼侶支比賣命神社 |
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 稲田姫尊(いなだひめのみこと) |
神使 | 巳 |
住所 | 〒558-0031 大阪府大阪市住吉区沢ノ町1丁目10−4 |
関連リンク | 止止呂支比賣命神社(若松神社)公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 境内入り口に巨大な石柱が建っており、境内は石垣と玉垣に囲まれている。 拝殿前に「願いの御神水」という湧き水がある。※願い事を書いた神札を浮かべる。 本殿は朱塗りで施されてた住吉造。 境内に「後鳥羽天皇行宮跡」の碑がある。 境内社に「霰松原荒神社-あられまつばらじんじゃ(天水分豐浦命神社-あめのみくまりとようらのみことじんじゃ)」がある。 霰松原荒神社の右側に「黒長社(黒長大神)」が祀られている。蛇の神像が印象的。 境内社の「稲荷社」は石の祠で祀られている。 境内左側に絵馬殿が建っている。 |
住吉大社(すみよしたいしゃ)
別称 | 住吉神社(すみよしじんじゃ) 総本社(そうほんしゃ) |
---|---|
式内社 | 攝津國住吉郡 住吉坐神社 四座 並名神大 月次相嘗新嘗 |
令制国 | 攝津國一之宮 |
住吉大社 | 本宮(ほんぐう) |
社格 | 旧官幣大社 |
御祭神 | ▽住吉大神(すみよしのおおかみ) ├底筒之男命(そこつつのおのみこと) ├中筒之男命(なかつつのおのみこと) ├表筒之男命(うわつつのおのみこと) └神功皇后(じんぐうこうごう) ※住吉大神(住吉三神)は、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)を含めることがある。 |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 |
関連リンク | 住吉大社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※1/1~2/2まで刺繍御朱印有、他限定御朱印有 |
スポット | 当大社は全国に2300社ある住吉神社の総本社。 約3万坪ある境内には本殿4棟、摂末社あわせて27社、その他多数の名所旧跡がある。 本殿は「住吉造」と呼ばれ、屋根は桧皮葺(ひわだぶき)で、妻入式切妻造(つまいりしききりつまづくり)。四本宮(しほんぐう)全ての本殿(四本殿)は国指定重要文化財。 四本殿の幣殿及び渡殿(わたりどの)、反橋(太鼓橋)、石舞台・高蔵など多くの国宝がある。 数少ない古代文書の一つである「住吉大社神代記(じんだいき)」は国指定重要文化財。 伝統的な神事を多く残すことでも知られ、特に「御田植神事(おたうえしんじ)」は全国でも代表的なものとして国の重要無形民俗文化財に指定、夏越大祓神事(なごしのはらえしんじ)は大阪府選択無形民俗文化財。 |
神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ)
式内社 | 攝津國住吉郡 神須牟地神社 鍬住 |
---|---|
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 【主神】 神産霊大神(かみむすびのおおかみ) 手力雄命(たじからおのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 【相殿】 天日鷲命(あめのひわしのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 宇賀魂命(うかのみたまのみこと) 【合祀】 少名彦命(すくなひこなのみこと) 素盞鳴命(すさのおのみこと) 住吉大神(すみよしのおおかみ) |
住所 | 〒558-0002 大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1−4 |
関連リンク | 神須牟地神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社北方に隣接して「西長居公園」がある。 境内は広くなく石垣と玉垣で囲まれている。 鳥居くぐって石段を上ると神門(薬医門)が建っている。 参道途中に注連縄柱が建っている。 当社は式内社「多米(ため)神社」を合祀している。 境内社に「農(のう)神社」が祀られている。 「延喜式」神名帳の摂津国住吉郡に「須牟地」と付く神社が三社記載されており、当社はその内の一社。 |
生根神社(いくねじんじゃ)-住吉区
別称 | 奥の天神(おくのてんじん) |
---|---|
式内社 | 攝津國住吉郡 生根神社 大 月次新嘗 |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 少彦名命(すくなひこなのみこと) |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3−15 |
関連リンク | 奥の天神 生根神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※当社は少彦名命三社めぐりの1社 |
スポット | 本殿は朱塗りで施されており、大阪府指定有形文化財。 境内社に「天満宮」が祀られており「紅梅殿(こうばいどの)」と称されてた。本尊に室町時代文明14年(1482)作の菅原道真公の像が祀られている。 境内にある樹齢500年ほどの「モチノキ」は大阪市指定の保存樹。 ※当社は少彦名命(すくなひこなのみこと)三社めぐりの1社。他は、西成区「生根神社」と阿倍野区「阿倍野神社」 |
大依羅神社(おおよさみじんじゃ)
式内社 | 攝津國住吉郡 大依羅神社 四座 並名神大 月次相嘗新嘗 [合祀] 攝津國住吉郡 努能太比賣命神社 |
---|---|
式内論社 | [合祀] 攝津國住吉郡 草津大歳神社 鍬靫 |
社格 | 旧府社 |
御祭神 | 【主神】 建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのきみ) 底筒之男命(そこつつのおのみこと) 中筒之男命(なかつつのおのみこと) 表筒之男命(うわつつのおのみこと) 【配祀】 大巳貴命(おおなむちのみこと) 月讀命(つきよみのみこと) 垂仁天皇(すいにんてんのう) 五十猛命(いそたけるのみこと) 【合祀】 大山咋大神(おおやまくいのおおかみ) 草津大歳大神(くさつおおとしのおおかみ) 建速須佐男大神(たけはやすさのおのおおかみ) 奴能太比売大神(ぬのたひめのおおかみ) 奇稲田媛大神(くしいなだひめのおおかみ) 八柱御子大神(やはしらのみこのおおかみ) 素戔嗚命(すさのおのみこと) |
住所 | 〒558-0012 大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18−16 |
関連リンク | 大依羅神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社の創建は住吉大社とほぼ同じ時期。 北側の鳥居をくぐると山門が建っている。南側にも山門が建っている。 当社南側の鳥居前に「依網池跡(よさみのいけあと)」の碑がある。 参道途中に注連縄柱が建っている。 社殿や神楽殿は朱塗りが施されている。 本殿右前に御神木の「八衢の木(やちまたのき)」がある。 旧神楽殿に「息長帯姫命(神功皇后)」が祀られている。 境内社に「龍神社」がある。 |
保利神社(ほりじんじゃ)
別称 | 長居の宮(ながいのみや) |
---|---|
御祭神 | 速素戔嗚尊(はやすさのおのみこと) 大巳貴命(おおなむちのみこと) |
住所 | 〒558-0004 大阪府大阪市住吉区長居東1丁目14−17 |
関連リンク | 大阪府神社庁-保利神社 |
御朱印対応 | あり※要確認 |
スポット | 境内は石垣と玉垣で囲まれている。 拝殿前に青銅狛犬が配されている。凛々しくカッコいい。 境内に「絵馬殿」が建っている。 境内隅に六基の力石が置かれている。 当社西側に隣接して「長居東公園」がある。 |