大阪府の神社

大阪府堺市堺区の神社一覧

大阪府堺市堺区の神社一覧

大阪府堺市堺区にある9社の神社を紹介しています。

大阪府堺市の神社に関する参考リンクです。
大阪府神社庁-堺市
Omairi-堺市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング

ことは
ことは
堺市堺区は、堺市の中枢を担う区。市役所や官公庁、商業施設が集まる中心部となっているよ。
有名なのはやっぱり「大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)」!日本最大の古墳にして、世界最大級の墳墓。世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の一部として登録されているよ。
きなこ
きなこ
大仙陵古墳の南側にある「大仙公園内の日本庭園」もおすすめだよ!伝統的な日本庭園の作庭技術を駆使しながら、3つの風景で構成されている。堺の文化風土を感じつつ、四季折々の花やみどりを楽しめるよ。

大阪府堺市堺区の神社一覧

開口神社(あぐちじんじゃ)

別称大寺さん(おおてらさん)
式内社和泉國大鳥郡 開口神社
社格旧府社
御祭神塩土老翁神(しおつちのおぢのかみ)
素盞嗚神(すさのおのかみ)
生国魂神(いくくにたまのかみ)
住所〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29
関連リンク開口神社公式ホームページ
御朱印対応あり※限定・特別御朱印もある
スポット天平18年(746年)行基が境内に「密乗山念仏寺(みつじょうざんねんぶつじ)」を建立し、大同元年(806年)空海が「宝塔(ほうとう)」を建てたので「大寺」とも呼ばれている。
住吉大社との関りも深く「住吉大社の奥の院」とも呼ばれていた。
境内南東側入り口に朱色の大鳥居が建っている。
西側入り口の鳥居の傍に「住吉奥院」と刻まれた石灯籠がある。
拝殿前に「力石」で四方に囲まれた「創建千七百年記念の石碑」が建っている。
境内にある「薬師社」には、当社の神宮寺だった「密乗山念仏寺」の本尊だった薬師如来像が安置されている。
当社にある「影向石(ようごうせき)」は、塩土老翁神が腰掛けていたことから霊石として祀られている。
境内に「海会寺金龍井(かいえじきんりゅうい)」が祀られている。
当社に保管されている念仏寺の関係文書「開口神社文書」は大阪府指定文化財。
当社に保管されている「大寺縁起絵巻・伏見天皇宸翰御歌集・短刀銘吉光」は国指定重要文化財。

月洲神社(つきすじんじゃ)

別称獅子の宮さん(ししのみやさん)
社格旧村社
御祭神生國魂大神(いくくにたまのおおかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
水分大神(みくまりのおおかみ)
住所〒590-0904 大阪府堺市堺区南島町2丁125−2
関連リンク月洲神社公式ホームページ
御朱印対応あり※要確認
スポットこじんまりとした境内は玉垣で囲まれている。
拝殿は一段高くなり、玉垣で囲まれている。
境内には「力石」が置かれている。
境内にある「クスノキ・イスノキ」は堺市指定の保存樹木。※イスノキは市内最大

高須神社(たかすじんじゃ)-堺市堺区

別称高須のお稲荷さん(たかすのおいなりさん)
御祭神【主神】
保食命(うけもちのみこと)
【配祀】
猿田彦命(さるたひこのみこと)
大宮姫命(おおみやひめのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
住所〒590-0922 大阪府堺市堺区北半町東3−5
関連リンク大阪府神社庁-高須神社(堺市堺区)
御朱印対応あり※不在が多い。祭りの日か土日午前中が狙い目。
スポット狭い敷地の境内に大きな社殿が建っている。
鳥居や柵などが朱色で美しい。
当社は鉄砲鍛冶ゆかりの神社。鍛冶屋の「芝辻理右衛門(しばつじりえもん)」の功績により、芝辻家が鉄砲鍛冶の繁栄を願って勧請したという元稲荷神社。

神明神社(しんめいじんじゃ)-堺市堺区

別称堺のお伊勢さん(さかいのおいせさん)
社格旧指定村社
御祭神【主神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
【相殿】
十四柱大神(じゅうよんはしらのおおかみ)
住所〒590-0971 大阪府堺市堺区栄橋町2丁1−22
関連リンク大阪府神社庁-神明神社(堺市堺区)
御朱印対応あり
スポット入り口の鳥居の扁額の文字が朱色。
当社の狛犬に注連縄がされている。
拝殿前に干支の大絵馬が飾られている。
当社は日本一低い山「蘇鉄山の登山口」でもあり、社務所で登山認定証を発行してもらえる。

菅原神社(すがはらじんじゃ)-堺市堺区

別称境天神(さかいてんじん)
社格旧郷社
御祭神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
天穂日命(あめのほひのみこと)
野見宿祢(のみのすくね)
神使
住所〒590-0945 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1−38
関連リンク菅原神社(堺市堺区)公式ホームページ
御朱印対応あり
スポット境内には「えべっさん」と呼ばれる「堺戎神社」と「神農さん」と呼ばれる「堺薬祖神社」が摂社として祀られている。
境内に樹齢400年の「小西行長(こにしゆきなが)松の幹」と、樹齢850年の「浜寺公園 千両松幹」が祀られている。
当社にある「随身門(ずいしんもん)」は大阪府指定有形文化財。
当社にある「楼門(ろうもん)は、鉄砲鍛冶の榎並屋勘左衛門(なみやかんざえもん)寄進により延宝5年(677)に建てられた。大阪府指定有形文化財。
慶安時代から残る茶室「紅梅軒」があり、庭園には千利休の師である武野紹鷗が愛用したと伝えられる「椿の井戸」がある。※特別公開時に拝見できる。

石津神社(いしづじんじゃ)-堺市堺区

別称石津大社(いしづたいしゃ)
式内論社和泉國大鳥郡 石津太社神社
御祭神【主神】
八重事代主神(やえとこしろぬしのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
天穂日神(あめのほひのかみ)
【合祀】
▽六所神社(ろくしょじんじゃ)
├誉田別神(ほんだわけのかみ)
├伊邪那美神(いざなみのかみ)
├白山比売神(しらやまひめのかみ)
├水分神(みくまりのかみ)
├高野神(たかののかみ)
└高靇神(たかおかみのかみ)
住所〒590-0814 大阪府堺市堺区石津町1丁15−21
関連リンク石津神社(堺市堺区)公式ホームページ
御朱印対応あり
スポット当社は石津太神社(堺市西区)と共に「日本最古の戎宮」とされている。
境内はこんもりとした森に覆われている。
境内入り口に朱色の鳥居が建っている。
拝殿前の狛犬の耳や口に朱塗りがされている。
社殿右奥に干支の大絵馬が飾られている。
境内にある「クスノキ」3本、「オガタマノキ」は堺市指定の保存樹木。

船待神社(ふなまちじんじゃ)

別称堺湊の天神さん(さかいみなとのてんじんさん)
式内論社和泉國大鳥郡 生國神社 鍬靫
社格旧村社
御祭神天穗日命(あめのほひのみこと)
菅原道眞(すがわらのみちざね)
住所〒590-0835 大阪府堺市堺区西湊町1丁2−18
関連リンク大阪府神社庁-船待神社
御朱印対応あり
スポット境内入り口に真っ白い鳥居が建っている。
拝殿前に注連縄柱が建っている。
拝殿は玉垣で囲まれている。
拝殿左手に干支の大絵馬が飾られている。
境内には菅原道真公が腰掛けたとされる「菅公腰掛石(かんこうこしかけいし)」がある。本殿にて祈願後、再度腰掛石に座り本殿に向かって祈ることができる。
当社は明治の神仏分離まで「安楽院」という神宮寺があったとされ、境内には「不動明王と水掛不動明王」が祀られている。
境内にある「クスノキ」は堺市指定の保存樹木。

田守神社(たもりじんじゃ)-堺市堺区

御祭神天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
生野魂大神(いくのたまのおおかみ)
八幡大神(はちまんおおかみ)
春日大神(かすがのおおかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
豊受比売大神(とようけひめのおおかみ)
住所〒590-0903 大阪府堺市堺区松屋町2丁137
関連リンク大阪府神社庁-田守神社(堺市堺区)
御朱印対応あり※要確認
スポット当社は大和川線の工事着手に併って社殿の移築となり、平成26年(2014)6月に、旧境内から南へ300mの当地に遷座。社殿等が新しくて綺麗。
拝殿前の賽銭箱に「三階松(さんがいまつ)」の紋が入っている。
境内にある「チシャノキ」は堺市指定の保存樹木。

方違神社(ほうちがいじんじゃ)

別称ほうちがいさん
社格旧郷社
御祭神▽方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)
├八十天万魂神(やそあまよろずみたまのかみ)
├素盞嗚命(すさのおのみこと)
├三筒男大神(みつつおのおおかみ)
└息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
住所〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2−1
関連リンク方違神社公式ホームページ
御朱印対応あり※限定御朱印もある
スポット当社は方除祈願で有名。家の新築や引越し転居の際、旅行などの厄除け祈願に大勢の参拝者が訪れる。
当社は摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国の境に位置することから「方位のない清地」と伝えられている。
当社参道脇にある巨木「クロガネモチ」は大阪府指定天然記念物。
境内にある「クスノキ・イチョウ」は堺市指定の保存樹木。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。当ブログはランキングに参加しています。ポチポチとクリックしてもらえると今後の励みになります♪
人気ブログランキング にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA