大阪府の神社

大阪府大阪市北区の神社一覧

大阪府大阪市北区の神社一覧

大阪府大阪市北区にある11社の神社を紹介しています。

大阪府大阪市北区の神社に関する参考リンクです。
大阪府神社庁-北区
Omairi-大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング

ことは
ことは
北区は大阪の玄関口!JR大阪駅や阪急梅田駅、阪神梅田駅などのターミナル駅があり、ビジネス街や繁華街、西日本最大の地下街、大規模なショッピング街があるよね。
うめきた地区では、複合商業施設が次々にオープン!都市公園「うめきた公園」もできて、大阪駅周辺は再開発ラッシュになってるね。
きなこ
きなこ
都市開発が進む中、少し寂しいニュースもあったよね。
梅田のランドマーク「大阪新阪急ホテル」が2025年1月4日の営業を最後に閉業。1964年の開業から60年、建物の老朽化が進んだことを理由に閉館が決まった。部屋から見る夜景がとても綺麗だったことを覚えてるよ。
これからの大阪駅周辺に注目だね。

大阪府大阪市北区の神社一覧

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

別称喜多埜天神(きたのてんじん)
社格旧郷社
御祭神嵯峨天皇(さがてんのう)
菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)
神使
住所〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町9−11
関連リンク綱敷天神社公式ホームページ
御朱印対応あり※御朱印は全て御旅社で授与(綱敷天神社&御旅社&歯神社)
スポット当社は全国で唯一「嵯峨天皇」を祀っている。
梅田の歓楽街の傍に鎮座している。
境内入り口鳥居をくぐってすぐ「随身門(すいしんもん)」が建っている。
拝殿前に青銅狛犬が配されている。
本殿は透塀と玉垣で囲まれている。
境内に「筆塚」がある。
北区茶屋町12-5に当社の「御旅社(おたびしょ)」があり、北区角田町2-8に当社末社の「歯神社(はじんじゃ)」がある。

素盞烏尊神社(すさのおのみことじんじゃ)-北区

別称浦江八坂神社(うらえやさかじんじゃ)
御祭神素盞烏尊(すさのおのみこと)
住所〒531-0075 大阪府大阪市北区大淀南3丁目3−25
関連リンク素盞烏尊神社(浦江八坂神社)公式サイト
御朱印対応あり※要確認
スポット当社は「浦江公園」の一角に鎮座。
境内は広く緑が多く茂っている。
境内社に「王仁(わに)神社」「野々宮(ののみや)社」「子宝延命地蔵堂」などが祀られている。

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

別称天満(てんま)の天神(てんじん)さん
社格旧府社
御祭神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
神使
住所〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8
関連リンク大阪天満宮公式ホームページ
御朱印対応あり※毎月25日には限定御朱印帳も有
スポット当社は、菅公が太宰府へ左遷される途中、当社境内の大将軍に立ち寄って参拝し、その後、道真公を祀ったのが始まりとされる。
境内はとても広く、南側入り口に「表大門(おもてだいもん)」が建ち、北側の入り口に鳥居が建っている。
表大門の天井に、大きな注連縄と十二支方位盤が掲げられている。
境内に、東登龍門・西登龍門、徳川家康公を祀っていた川崎東照宮の石灯籠が移築されている。※滝川小学校正門横に川崎東照宮跡の石碑がある。
お酒で顔が赤くなったえびす様「御神酒笑姿(おみきえみす)」像があり、その傍に「ガラス発祥の地」の石碑が建っている。
境内にある「梅花殿・神楽所・参集所」は国指定の登録有形文化財。
毎年7月24日・25日は、1000年余前からつづく日本三大祭の一つ「天神祭」が開催されている。
当社は「なにわ七幸めぐり」の一社。

長柄八幡宮(ながらはちまんぐう)

御祭神【主神】
▽八幡大神(やはたのおおかみ)
├応神天皇(おうじんてんのう)
├比咩大神(ひめおおかみ)
└神宮皇后(じんぐうこうごう)
【相殿】
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
【合祀】
住吉大神(すみよしのおおかみ)
住所〒531-0062 大阪府大阪市北区長柄中3丁目3−1
関連リンク長柄八幡宮公式ホームページ
御朱印対応あり※要確認
スポット南側入り口に提灯掛けと石鳥居が建ち、北側入り口に提灯掛けと注連縄柱が建っている。
参道途中に注連縄柱が建っている。
本殿は格子などが緑色に施された覆屋に囲まれている。

天神社(あまつかむのやしろ)

別称淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)
御祭神天穂日命(あめのほひのみこと)
菅原道真(すがわらのみちざね)
住所〒531-0064 大阪府大阪市北区国分寺1丁目4−1
関連リンク大阪府神社庁-天神社(淀川天神社)
御朱印対応あり※不在の時がある
スポット境内は石垣と玉垣で囲まれている。
境内入り口の鳥居前に大きな「イチョウの木」が聳えている。
拝殿前両脇に提灯掛けが建っている。
当社西方に道を挟んで「国分寺公園」がある。

南長柄八幡宮(みなみながらはちまんぐう)

社格旧村社
御祭神【主神】
応神天皇(おうじんてんのう)
【配祀】
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
佐田彦神(さたひこのかみ)
大宮能賣神(おおみやのめのかみ)
【合祀】
事代主神(ことしろぬしのかみ)
住所〒531-0062 大阪府大阪市北区長柄中1丁目4−25
関連リンク大阪府神社庁-南長柄八幡宮
御朱印対応あり※兼務社の豊崎神社で授与できる
スポット境内はとても狭く、玉垣で囲まれている。
当社は「鶴の八幡宮」とも呼ばれている。江戸時代延享元年(1774)、境内の松に鶴が巣をかけて子育てを始め、珍しい光景を見に多くの人が訪れたことに由来する。
小さな神社だが、毎年夏祭りと秋祭りの時期には、当社付近に多数の露天が出店し通りは一変して賑わいを見せる。

大仁八阪神社(だいにんやさかじんじゃ)

社格旧指定村社
御祭神【主神】
素盞烏尊(すさのおのみこと)
【相殿】
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
天照皇大(てんしょうこうだい)
熊野大神(くまのおおかみ)
住所〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中3丁目1−23
関連リンク大阪府神社庁-大仁八阪神社
御朱印対応あり※要確認
スポット茶色の屋根の拝殿は白色で施されている。
拝殿前の狛犬の目、口、歯等に色が入っている。
当社は、応神天皇の時代に百済より渡来し、日本へ「千字文(せんじもん)」や「論語(ろんご)」を伝えたとされる王仁(わに)とゆかりがある。
当社の近くに王仁の墓とされる石棺と一本松大明神があったとされ、一本松大明神は当社へ合祀、王仁は当社より南へ200mほどにある「素盞烏尊神社(浦江八坂神社)」に祀られている。

富島神社(とみしまじんじゃ)

社格旧指定村社
御祭神【主神】
速素盞嗚尊(はやすさのおのみこと)
【相殿】
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
八幡大神(はちまんおおかみ)
奇稻田姫命(くしいなだひめのみこと)
豊受皇大神(とようけすめおおかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
神使
住所〒531-0071 大阪府大阪市北区中津2丁目5−10
関連リンク大阪府神社庁-富島神社
御朱印対応あり※不在の時がある※書置きのみ
スポット境内は玉垣で囲まれている。
境内入り口の鳥居をくぐってすぐに注連縄柱が建っている。
境内に「石棺」が保存されている。
御神木に祀られている「大楠宮」の傍に配されている狛犬が小さくてとても可愛い。
境内社「美津社」の周りに多数のカエルの像や置物が置かれている。
当社の向かいに、ウルフルズのトータス松本さんが働いていたとされるインド喫茶「カンテグランデ」がある。

豊崎神社(とよさきじんじゃ)-北区

社格旧指定村社
御祭神【主神】
孝徳天皇(こうとくてんのう)
【配祀】
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
應仁天皇(おうじんてんのう)
住所〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎6丁目6−4
関連リンク豊崎神社(北区)公式ホームページ
御朱印対応あり
スポット当社は、孝徳天皇を祀る唯一の神社。
境内は広めで木々が茂り緑が多く、石垣と玉垣で囲まれている。
入り口鳥居の扁額には「豊崎社」となっている。
拝殿は深い朱塗りの色で施されている。
境内社に「厳島神社・東照宮社」などが祀られている。
毎月第3日曜に「豊崎じんじん」という杜の市イベントが開催される。

堀川神社(ほりかわじんじゃ)-北区

別称堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)
堀川のえべっさん
社格旧村社
御祭神【主神】
蛭児大神(ひるこのおおかみ)
【配祀】
少彦名命(すくなひこなのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
住所〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5丁目4−17
関連リンク堀川戎神社公式ホームページ
御朱印対応あり
スポット当社キタの堀川えびす、ミナミの今宮えびすが大阪の十日えびすを代表するようになり、今宮戎、西宮神社(西宮戎)と並び「三大戎」に数えられる。
境内は石垣と玉垣に囲まれている。
入り口に朱塗りの鳥居が建っている。
拝殿も朱塗りで施されている。
境内社の「榎木(えのき)神社」の本殿は、地車(だんじり)の形をしており、地車稲荷の通称で知られている。※地車稲荷の神使は狐(きつね)ではなく狸(たぬき)。
毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。

露天神社(つゆてんじんしゃ)

別称お初天神(おはつてんじん)
社格旧郷社
御祭神少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
神使
住所〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5−4
関連リンク露天神社(お初天神)公式ホームページ
御朱印対応あり※限定朱印やカラフル朱印など、御朱印の種類が豊富
スポット当社は梅田の繁華街ど真ん中に鎮座し、恋愛成就で知られる神社。
拝殿前の石柱には、太平洋戦争で大阪駅方向から飛来したP-51による機銃掃射の跡が残されている。
境内に「お初・徳兵衛」のブロンズ像が建立されている。※堂島新地の天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が「天神の森(現在の社の裏手)」にて心中。この悲恋を近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」として発表したところ当時大きな話題となった。
毎月第1金曜日に、古物商約30~40店が軒を並べる「お初天神蚤の市」が開催される。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。当ブログはランキングに参加しています。ポチポチとクリックしてもらえると今後の励みになります♪
人気ブログランキング にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA