大阪府大阪市中央区にある9社の神社を紹介しています。
大阪府大阪市中央区の神社に関する参考リンクです。
大阪府神社庁-中央区
Omairi-大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング
ことは
大阪市中央区には、大阪城や難波宮跡をはじめ、由緒あるお寺や神社、歴史的遺産が数多く存在しているよ。
あと、当ブログでも参考にさせてもらっている「大阪府神社庁」が、今回紹介している神社「坐摩(いかすり)神社」の境内にあるよ。
あと、当ブログでも参考にさせてもらっている「大阪府神社庁」が、今回紹介している神社「坐摩(いかすり)神社」の境内にあるよ。
もちこ
今の居住地の「氏神神社」が分からない場合、神社庁に問い合わせをすると親切に教えてくれるよね。
以前問い合わせした時、思っていた氏神神社と違ってビックリしたんだ!近いってだけで氏神さんだとは限らないので、確認するといいよ。
以前問い合わせした時、思っていた氏神神社と違ってビックリしたんだ!近いってだけで氏神さんだとは限らないので、確認するといいよ。
目次
大阪府大阪市中央区の神社一覧
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
別称 | 玉造神社(たまつくりじんじゃ) |
---|---|
社格 | 旧府社 |
御祭神 | 【主神】 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) 【相殿】 下照姫命(したてるひめのみこと) 稚日女命(わかひるめのみこと) 月読命(つくよみのみこと) 軻遇突智命(かぐつちのみこと) |
住所 | 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8 |
関連リンク | 玉造稲荷神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社は小高い丘に鎮座している。 参道途中に注連縄柱が建っている。 社殿は朱塗りで施されている。拝殿前に千利休(せんのりきゅう)が茶の湯に愛用していた水「利休井」がある。昔この一帯は玉造清水(なにわ名水)と呼ばれる良質の水が得られた。 拝殿前、吽型の狛犬のそばに「撫で勾玉」がある。 境内に「聖徳太子偲び石」がある。 慶長8年(1603)豊臣秀頼により社殿が再建されたが、大坂の陣で焼失、しかし現在残る石鳥居はそのときのもので、保存されている。 境内に「難波・玉造資料館(要予約・志納)」がある。※この付近は古代勾玉などをつくった玉作部(たまつくりべ)の居住地。 昔当社は「比売社(ひめのやしろ)」と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したといういい伝えがある。 利休ゆかりの地・玉造として「千利休居士顕彰碑」が建立されている。 |
御津宮(みつぐう)
別称 | 御津八幡宮(みつはちまんぐう) ミナミのはちまんさん |
---|---|
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
住所 | 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目10−7 |
関連リンク | 御津宮(御津八幡宮)公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※左下に「月替わり印」が押されている |
スポット | 当社はミナミの繁華街アメリカ村の一画にあり、境内は石垣と玉垣で囲まれている。 境内は狭くこじんまりとしている。 社殿はコンクリート製。 境内社に「石宮龍王(いしのみやりゅうおう)」が祀られている。 当社は、三種の絵馬(ペット型絵馬・開運招福&諸願成就絵馬・ハート型縁結び絵馬)が人気。 |
御霊神社(ごりょうじんじゃ)-中央区淡路町
社格 | 旧府社 |
---|---|
御祭神 | ▽天照大神荒魂(あまてらすおおかみあらみたま) └[別名]瀬織津此売神(せおりつひめのかみ) 津布良彦神(つぶらひこのかみ) 津布良媛神(つぶらひめのかみ) 応神天皇(おうじんてんのう) ▽源正霊神(げんしょうれいじん) └[別名]鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ) |
住所 | 〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−3 |
関連リンク | 御霊神社(淡路町)公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※季節限定御朱印有 |
スポット | 境内は広めで石垣と玉垣で囲まれている。 境内入り口の朱色の鳥居をはじめ、社殿や柵など、朱塗りで施されている。 境内に、拝むと肌によいといわれている「肌まもりの木」がある。 境内の片隅に「御霊文楽座跡」の石碑がある。 文楽座の跡に儀式殿がつくられており、一般の人々が文楽・落語・日本舞踊などの発表の場として利用できるように提供している。 靱公園内にある「楠永(くすなが)神社」は当社の境外社である。 西区南堀江4に当社の御旅所「御霊神社堀江行宮(あんぐう)」がある。 |
高津宮(こうづぐう)
別称 | 高津神社(こうづじんじゃ) |
---|---|
社格 | 旧府社 |
御祭神 | 【主神】 仁徳天皇(にんとくてんのう) 【配祀】 応神天皇(おうじんてんのう) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 葦姫皇后(あしひめこうごう) 履中天皇(りちゅうてんのう) |
住所 | 〒542-0072 大阪府大阪市中央区高津1丁目1−29 |
関連リンク | 高津宮公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社は上町台地に鎮座しており、花見スポット、龍神様パワースポットとして有名。 本殿裏に「仁徳庭園」がある。 境内に絵馬殿がある。 龍神様が祀られている「神輿庫(高津宮神輿庫龍)」は、境内で最も古い宝暦年間(1751年~1764年)の建築で、唯一戦災を免れて現存しているもの。 境内にある断崖には「陰陽石」が祀られ、子孫繁栄、豊穣祈願だけでなく、商売繁盛の神としても祈願されている。他にも、小さな鳥居や祠、岩石などが置かれている。 当社は、古典落語「高津の富」「高倉狐」「祟徳院」の舞台として知られている。現在も境内にある「高津の富亭」で、五代目桂文枝一門による落語の寄席が定期的に行われており、桂文枝の石碑もある。 当社は花見スポットとしても知られており、春の高津宮桜祭は大勢の花見客で賑わう。 |
坐摩神社(いかすりじんじゃ)
別称 | ざま神社 |
---|---|
式内社 | 攝津國西成郡 坐摩神社 大 月次新嘗 |
諸国一宮 | 摂津國一之宮 |
社格 | 旧官幣中社(現在は別表神社) |
御祭神 | ▽坐摩大神(いかすりのおおかみ) ├生井神(いくいのかみ) ├福井神(さくいのかみ) ├綱長井神(つながいのかみ) ├波比岐神(はひきのかみ) └阿須波神(あすはのかみ) |
住所 | 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号 |
関連リンク | 坐摩神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社の敷地は広く格式も高く、由緒ある神社。また神紋は珍しい「白鷺紋(しらさぎもん)」。 境内入り口の鳥居は、三つの鳥居が連結した、全国的にも珍しい立派な三つ鳥居。 拝殿の格天井(ごうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。 境内社に「陶器神社」が祀られている。当社では、有田焼の灯籠、清水焼の吊灯籠、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。 境内北側に建つ五社の境内社には、長い平入切妻造の拝所が建っている。他にも繊維神社・大國主神社・天満宮・相殿神社・稲荷神社がある。 境内に「社務所兼大阪府神社庁」が建っている。 境内に「上方落語寄席発祥の地」の石碑が建っている。 当社付近は苗字の「渡辺さん」発祥の地としても有名。 中央区石町(こくまち)に当社の御旅所「坐摩神社行宮(あんぐう)」がある。 当社に隣接して「真宗大谷派の難波別院(南御堂)」が建っている。 |
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)-中央区道修町
別称 | 神農(しんのう)さん |
---|---|
社格 | 旧無格社 |
御祭神 | 少彦名命(すくなひこなのみこと) 炎帝神農(えんていしんのう) |
住所 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8 |
関連リンク | 少彦名神社(道修町)公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※干支朱印やカラー御朱印有 |
スポット | 当社は「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座。参道は細く狭く、境内も狭い。 境内入り口に「虎のブロンズ像」が建てられ、境内には「張子の虎」が飾られている。 境内に「くすりの道修町資料館」がある。 毎年11月22・23日に「神農祭(とめの祭)」が行われ「張子の虎」が配られる。大阪市無形文化財に指定されている。 当社は、日本の薬祖神とされる少彦名命と古代中国の伝説上の統治者、三皇五帝の1人で、特に医薬 を司ったと伝えられる神農氏を併せ祀っている。 |
難波神社(なんばじんじゃ)
社格 | 旧府社 |
---|---|
御祭神 | 【主神】 仁徳天皇(にんとくてんのう) 【配祀】 素盞嗚尊(すさのおのみこと) |
住所 | 〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町4丁目1−3 |
関連リンク | 難波神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 境内は広めで、石垣と玉垣で囲まれている。 大阪で「四方鳥居(東西南北に鳥居)」を許可されたのは住吉大社と難波神社のみ、また「楼門付きの拝殿」をつくることを許されたのは難波神社のみ。 境内社の「博労稲荷大神」は「博労町のお稲荷さん」と地元から慕われている。 境内に「稲荷社文楽座跡」の石碑が建っている。 南堀江1丁目に「難波神社御旅所」がある。 毎年7月20・21日に行われる夏祭り「氷室祭」では、参拝者に「カチワリ氷」が配られる。 昔、当社付近の地名は「上難波」で、現在の難波は「下難波」という地名だった。 境内にある樹齢400年の「クスノキ」は大阪市指定の保存樹。 |
豊國神社(ほうこくじんじゃ)-中央区大阪城
別称 | 太閤(たいこう)さん |
---|---|
社格 | 旧府社 |
御祭神 | 豊臣秀吉公(とよとみひでよしこう) 豊臣秀頼公(とよとみひでよりこう) 豊臣秀長卿(とよとみひでながきょう) |
住所 | 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2−1 |
関連リンク | 大阪城豊國神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※正月限定切り絵御朱印有 |
スポット | 当社は、京都にある豊国神社の別社として建立された。京都は「豊国(とよくに)神社」と呼ばれている。 二の鳥居の前に「豊臣秀吉公像」が建っている。彫刻家の中村晋也氏の作品で、玉造稲荷神社の「豊臣秀頼公」像も同氏の作品。 拝殿前に青銅狛犬が建っている。 境内に作庭家、重森三玲の設計・指導のもと造られ、昭和47年(1972)に奉納された「秀石庭(しゅうせきてい)」がある。 |
鵲森宮(かささぎもりのみや)
別称 | 森之宮神社(もりのみやじんじゃ) |
---|---|
社格 | 旧府社 |
御祭神 | 用明天皇(ようめいてんのう) 穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ) 聖徳太子(しょうとくたいし) |
住所 | 〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14−4 |
関連リンク | 鵲森宮(森之宮神社)公式ホームページ |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされており、若き日の聖徳太子が建立した。 境内は少し石段を上がった場所にあり、石垣と玉垣に囲まれている。 境内に鵲を詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑が建っている。 当社北側に隣接して建っている「鵲森之宮ビル」の屋上に、当社の「奥宮」がある。 |